プラチナ生活 with アメックス(American Express Platinum Card)

AMEX・アメックス(アメリカン・エキスプレス)プラチナカードでお楽しみ生活。 アメックス(アメリカン・エキスプレス)プラチナカードで利用出来る特典・サービスのご紹介とアメックスプラチナカードを利用したメリット、感想等をブログに書いちゃいます。アメックスポイントをマイルに変更しての利用、アメックスから届いたレストラン、ホテル、航空券、ゴルフ場、チケット予約等のプラチナカード特典サービスの情報、 その他アメックスプラチナカード以外のクレジットカードの情報も発信したいと思っています。 ご参考にして下さいね。 ご紹介している内容(情報)は悪までも参考(口コミ・感想)ですので、 各種特典やサービスのご利用前には必ず各クレジットカード会社にご確認下さいませ。 注:所々に大阪ネタや生活情報ありです。

タグ:大徳寺

ブログネタ
京都の話 に参加中!

「泉仙」大慈院店

またまた大徳寺内にある精進料理のお店
「泉仙」(いずせん)に行って来ました。

先日行った瑞峯院での瑞峯会の表千家のお茶会の帰りです。

「泉仙」紫野店が大徳寺総門の駐車場前にありますが
残念ながら大慈院店にしか行ったことがありません(^_^;)

瑞峯院から先に進むと看板?が見えてきます

DSCN3739

精進料理をいただけるのですが
泉仙に行く時は
「ほな、今日はてっぱち行くぅ?」
と言います (笑)

鉄鉢とは、僧が食物を受けるために用いた鉄製のまるい鉢のこと。
遠くインドにはじまり、日本へは奈良時代につたわり
托鉢の僧が用いたといわれています。
「泉仙」の鉄鉢料理はこの鉄鉢を形どった器に、
四季おりおりの味覚を盛り込んだもので
禅のこころと、京料理の伝統を現代に生かしています。

というのがお店のコメントです。

大慈院でもお茶会が開かれていますが
先日は釜がかかっていなかったようです。

DSCN3738

こちらは昨年秋に行った時に撮影した写真です。

石畳を先に進むとお庭にセッティングされたお席が見えてきます。

DSCN3733

大慈院店には入口が2箇所あります。
なんと団体用入口と個人のお客さん用の入口です。
団体さんは2階席に案内されるようです。

大徳寺に行くと「泉仙」に立ち寄りますが
季節によって少しずつお食事も変わるので
ちっと比べてみようかな〜

と、いうことで以前に撮影していた写真と今回のお食事を
比べてみることにしました〜

あ、鉄鉢料理(精進料理)のコースメニューは
3,150円
4,200円
5,250円
6,300円
があります。

勿論、その他、単品以外のメニューもありま〜す。

お店は11時〜4時までなので、夜は営業していませんので
行かれる時は早起きして行って下さいね〜


「泉仙」大慈院店 ( 北大路 / 精進料理 )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ

 

    mixiチェック

ブログネタ
京都の話 に参加中!

大徳寺 
瑞峯院(ずいほういん)  三玄院(さんげんいん)



大徳寺にある瑞峯院と三玄院に行って来ました。

大徳寺は京都の紫野大徳寺町にあります。
最寄駅は地下鉄の北大路駅で
駅から歩いても行けますが(多分1キロ位)
タクシーでも1メーターなので、いつもタクシーで行ってます。

大徳寺は禅宗のお寺で臨済宗大徳寺派の本山でもあります。

なんて書いてますが、あんまり良く分からないので
難しいお話はこれまで〜。

大徳寺内では千利休の命日に因み
毎月28日に色々なお寺でお茶会が開かれています。


昨日28日にお邪魔したのは瑞峯院で行われている
瑞峯会のお茶会と
普段は一般公開されていない
三玄院でのお茶会です。

残念ながら瑞峯院は改修工事中なので
綺麗なお庭は楽しめませんでした。

ま、何度か行ってるからいいんだけど・・

その代わり、普段は入ることの出来ない三玄院の
お庭を楽しんで来ました〜。

瑞峯院、三玄院共に表千家のお茶会です。


お茶をされてない方は飛び込みでお茶会に参加出来るのか?
どうやってお茶会に参加するのか?
チケットはどこで売っているのか?
等、色々疑問があるかと思います。

普通はお釜をかける方(主催者)からご案内を頂き
そのはがき(大抵はがきでご案内が来ます)を持って行きます。

そのはがきを持って行くと参加できるのですが
勿論、手ぶらで参加というわけにはいきませんから
お祝いをお包みしたり水屋見舞いを買って行ったりと
参加費に代わる気持ちを持参して行くこととなります。

昨日はお茶の先生にご一緒させて頂いたのですが
先生はお祝いと御水屋見舞い(食べ物)を持って行かれました。

みにら&みにら友人は社中(生徒)ということで
臨時参加費1,000円を支払いました。

瑞峯院は臨時参加が出来るので
一般の方も1,000円で参加出来ます。

服でも勿論大丈夫ですよ〜。
特に男性はあまりラフな服装は良くないので
お気をつけて下さいね〜。

裏千家のお茶席では和菓子とお抹茶のみの場合が多いですが
大徳寺に限らず、大抵の表千家のお茶席では
和菓子とお抹茶、そして、更に千菓子とお抹茶がいただけます。

昨日は時間の関係で2箇所だけしか行きませんでしたが
2箇所でじゅ〜〜〜〜分でした(^_^;)

昨日の瑞峯院のお茶席は芦屋の先生のお席だったので
お運びをされている娘さん達もステキなお着物を着られてました♪
若い方が多くてピンクの着物が華やかなお席でした。

みにらの隣に座ってた奥様は名古屋から
その向こう隣の奥様は東京からいらしてました。
福岡からいらしている方もいるらしく
先生の交友の広さ、凄さに驚きぃ〜!!です。

三玄院は普段は拝観出来ないというので
「ラッキ〜」気分で参加。


お席は家庭画報でも見かけたことのある
嵯峨御流華道の辻井ミカさんのお母様の辻井ケイさんのお席でした。
辻井ミカさんもお手伝いされていました。
お花の生徒さんみたいな方がミニラのお隣に座ってました。

なんと、辻井ミカさんの再婚相手は
瑞峯院の芦屋の先生のご親戚だとか〜
へぇ〜

三玄院は石田三成、浅野幸長、森忠政が建立したお寺だそうです。

DSCN4550

一般公開していないと聞いたのでお庭もパチリ

DSCN4549

素晴らしいお庭でした〜

お茶席に感謝!

    mixiチェック

このページのトップヘ